Twitterでブロックするどうなるのか、相手にバレるのか。ミュートをしたらどうなるのか。ブロックとミュートの違いについて解説。
Twitterで不快なユーザーのツイートを見ない方法に、ブロックとミュートという機能があります。
ブロックとミュートには明確な違いがあり、使い分けることで快適にTwitterを利用することができるでしょう。
今回は、Twitterのブロックとミュートの違いについて解説していきます。
Twitterでブロックされた、ブロックした場合どうなる
ブロックされた | ブロックした | |
ツイート閲覧 | *不可 | *可能 |
DM送信 | 不可 | 不可 |
リプライ | 不可 | 可能 |
リツイート | 不可 | 可能 |
いいね | 不可 | 可能 |
ブロックについては、相手を拒絶するTwitterでもっとも強力な方法です。
ブロックをした場合、ブロックした相手にブロックをした旨の通知はされませんが、相手がブロックに気づく可能性があります。
ブロックをするとフォローが強制的に外れてしまうので、ユーザーによってはフォロー数の増減で気づくというわけです。
また、サードパーティー製のツールを使うことでもブロックをした・ブロックをされたことを知ることが可能です。
ツイートの閲覧についてですが、ブロックされた側は相手のツイートを閲覧できません。
しかし相手が非公開アカウント(鍵垢)でない場合、ログアウトして非ログイン状態で閲覧するか、別のTwitterアカウントを利用することで、ツイートの閲覧が可能です。
ブロックした側は、相互ブロックでなければブロックした相手のツイートを閲覧することができます。
ブロックした相手が非公開アカウントの場合、フォローが外れるのでツイートを閲覧することはできません。
ブロックした相手が非公開アカウントではない場合、ツイートを閲覧できることからリプライやリツイート、いいねが可能です。
Twitterをミュートされた、ミュートした場合どうなる
ミュートされた | ミュートした | |
つぶやき閲覧 | 可能 | 可能 |
DM送信 | 可能 | 可能 |
リプライ | 可能 | 可能 |
リツイート | 可能 | 可能 |
まずミュートをした側ですが、ミュートした相手のツイートがTL(タイムライン)に流れることはありません。
さらに、ミュートをした相手がするリツイートや引用リツイート、いいねもTLに流れてくることはありません。
つまりミュートは、ミュートをした相手のツイートやリツイートといった行動がまったくわからないというわけです。
「ブロックをするほどではないけどTLに流れてきてほしくない」、「ブロックをしてしまうと気まずい」といった時にミュートを活用するといいでしょう。
ミュートした相手のユーザーページに直接アクセスすると、ツイートやいいねなど、閲覧することができます。
ミュートをした場合でも、ミュートをした相手にはこちら側のツイートがタイムラインに流れるので、いいねされた場合やリプライが送ることが可能。通知もこちら側に届くので見逃すことはありません。
ブロックとミュートの使い分け
先述したとおり、Twitterにおけるブロックは、相手を拒絶するもっとも強力な方法。一方、ミュートは相手との関わりを表面的に拒絶する方法です。
使い分けの例は、あまりにも失礼な内容のツイートやリプライを送ってくる相手はブロックをして、相互フォローしているだけの間柄など、どうしてもフォローを外したりブロックができない場合は、ミュートをするといいでしょう。
「Twitter」アプリダウンロード