
「jetAudio(ジェットオーディオ)」は、Android・iOS向けの音楽プレーヤーアプリ。ABリピートや再生速度をコントロールできることが特徴のアプリです。基本無料で使うことができ、広告の削除など、欲しい機能はプラグインを購入して課金するタイプです。
本記事では「jetAudio」の各種機能について、初回セットアップから音楽を聞いたり、ABリピートといった各種機能の使い方を解説しています。
jetAudioで音楽を聞くために端末へ音楽ファイルを取り込む
jetAudioは端末に保存されている音楽ファイルを取り込み、アプリ上で音楽を再生する仕組みです。そのため、Android/iOS版ともに、端末へ音楽ファイルをあらかじめ転送する必要があります。
Androidスマホに音楽を入れる場合

Androidスマホに音楽を入れるには、PCとスマホをUSBなどで接続し、音楽ファイルを転送する方法が手っ取り早いです。
手持ちのCDをMP3などに変換し、スマホに転送するとjetAudioが自動で取り込みをおこなってくれます。
Androidスマホへ音楽を入れる具体的な方法は、関連記事にて詳しく解説しているのでご参照ください。
iPhoneに音楽を入れる場合

iPhoneに音楽を入れるには、PCでiTunesを使って音楽を転送します。iTunesに音楽を取り込み後、iPhoneとiTuneを同期し、ミュージックアプリやjetAudioで聞けるようにするという手順です。
PCに保存している音楽ファイルをiTunesに転送する具体的な方法は、以下の関連記事にて詳しく解説しています。
jetAudioの使い方
スマホのストレージに音楽を転送したら、jetAudioのセットアップをおこない、音楽を聞いてみましょう。
初回セットアップでjetAudioに音楽を取り込む


jetAudioを初回起動する際は、セットアップ(初期設定)をおこないます。画面の指示に従い、言語などを指定。言語については「日本語(Shift-JIS)」を選択しましたが、筆者の環境では特に文字化けもせず問題なく日本語が表示されました。

最後にストレージへのアクセスを許可すると完了です。とくにフォルダの指定をしなくても端末内の音楽ファイルが取り込まれる仕様です。端末内に保存されている音楽が取り込まれているか、アプリ内にて確認してください。
再生環境を選択する
jetAudioは、デフォルト設定で楽曲切替時や再生・停止時のクロスフェードがオンになっています。クロスフェードとは、曲の終わりに音量がゆっくりと下がっていき、次の楽曲の音量をゆっくり上げてつなぐ効果のことです。


クロスフェードが不要という人は、アプリの環境設定にて変更ができます。≡
→環境設定
の順に操作し、再生
の項目を選択してください。

「再生」の項目では再生に関する設定ができ、クロスフェードが不要な場合、画像のような設定がおすすめです。
■クロスフェードが不要な人向けの再生設定
- 「フェードイン/フェードアウト機能」→オフにする
- 「手動で曲変更」→停止後次の曲再生にする
- 「自動で曲変更」→続きから再生にする
楽曲を再生、ABリピート、再生速度を変更する方法

プレーヤー画面は、再生ボタン、曲送り・戻し、リピートといったボタンが配置されたわかりやすいUIです。はじめて音楽プレーヤーアプリに触れるという人でも、直感的に操作することができるでしょう。


A↔Bをタップすることで特定区間をリピートすることができます。また、再生速度のボタンをロングタップすると、再生速度を50%~200%までカスタマイズが可能です。
ABリピートや再生速度の変更は、ギターやキーボード、ドラムといった楽器で耳コピしたい時などに重宝します。
標準搭載のイコライザーで音質をカスタマイズ


イコライザーも標準搭載されており、無料で使うことができます。各バンドを調整し、自分好みの音質にカスタマイズ。イコライザー設定を保存してすぐに呼び出すことができます。

また、プリセットも用意されているので、低音を強調させた設定やボーカルを強調させた音質に誰でも変更することが可能です。
