【Android】余計な機能がほとんどなし「シンプルミュージックプレーヤー」

「シンプルミュージックプレーヤー(旧名称:シンプルな音楽プレーヤー」は、余計な機能がほとんどないAndroid向けの音楽プレーヤーアプリ。シンプルなUIで使いやすく、動作の軽さが特徴的なアプリです。

本記事では、「シンプルミュージックプレーヤー」に音楽を入れる方法、音楽を聞く方法といった基本的な使い方を解説。プレイリストの作成方法や再生速度の変更といった便利機能についても紹介しています。

目次

「シンプルミュージックプレーヤー」で音楽を聞くために端末へ音楽ファイルを取り込む

シンプルミュージックプレーヤーは、端末に保存されている音楽ファイルを取り込み、アプリ上で音楽を再生する仕組みです。まずは、Androidスマホへ音楽ファイルをあらかじめ転送しておきましょう。

Androidスマホに音楽を入れる方法

Androidスマホに音楽を入れるには、PCとスマホをUSBなどで接続し、音楽ファイルを転送する方法が手っ取り早いです。
手持ちのCDをMP3などに変換し、スマホに転送するとシンプルミュージックプレーヤーが自動で取り込みをおこなってくれます。

Androidスマホへ音楽を入れる具体的な方法は、関連記事にて詳しく解説しているのでご参照ください。

シンプルミュージックプレーヤーの使い方

Androidスマホのストレージに音楽を転送できたら、シンプルミュージックプレーヤーのセットアップをおこない、音楽を聞いてみましょう。

初回セットアップでシンプルミュージックプレーヤーに音楽を取り込む

シンプルミュージックプレーヤーをインストールして初回起動し、ストレージ内へのアクセスを許可すると、micro SDカードを含めて自動的に端末内の音楽ファイルを取り込みしてくれます。

取り込みするフォルダの指定ができないので、端末によっては他のアプリで使う音楽ファイル(BGM・SE)が取り込まれる可能性があります。そのため、ゲームアプリやアラームアプリなどで使われている音楽ファイルが大量に読み込まれてしまった場合、他の音楽プレーヤーアプリの使用も検討してください。

メイン画面では、「プレイリスト」・「フォルダ」・「アーティスト」・「アルバム」・「トラック」のタブで切り替えができる仕様です。初回セットアップにて楽曲の取り込みが完了しているか確認してみましょう。

プレーヤー画面の操作方法

プレーヤー画面は、再生/一時停止、曲戻し・曲送りなどの大きなボタンが配置されているUIで、直感的に操作することができるでしょう。シャッフルやリピートもでき、音楽を聞くために必要な機能がプレーヤー画面にまとまっており、使いやすい印象です。

シンプルミュージックプレーヤーの便利機能

アプリの名前通り、シンプルで使いやすい音楽プレーヤーアプリですが、使いこなすと便利な機能が備わっています。

バックグラウンド再生

バックグラウンド再生で画面オフや別のアプリに切り替えても再生が止まらない

シンプルミュージックプレーヤーはバックグラウンド再生に対応しています。バックグラウンド再生とは、音楽の再生中にアプリを閉じたり、画面をオフにしても音楽の再生が止まらない機能のことです。電源をオンにした時のロック画面で、曲送りといった操作もできます。

プレイリストの作成

お気に入りにの楽曲だけをまとめた「プレイリスト」の作成も可能です。

「アーティスト」や「トラック」といったタブから楽曲の一覧を表示し、任意の楽曲を長押しします。楽曲が選択できるようになるので、プレイリストに入れたい楽曲を選択。続けてをタップし、プレイリストに追加を選択します。

はじめてプレイリストを作成する場合、プレイリストを作成をタップして任意のプレイリスト名をつけて楽曲を追加してください。作成したプレイリストは「プレイリスト」タブから確認と再生ができます。

再生速度の変更

プレーヤー画面のをタップすると再生速度の変更ができます。再生速度は0.25~3倍まで変更することが可能です。

  • URLをコピーしました!
目次