イオンモバイルの通信速度は遅いのか。料金プランや特徴なども解説。
イオングループの格安SIM(MVNO)サービス「イオンモバイル」にて、新料金プランが2021年4月よりスタートしました。
豊富な料金が特徴で、ライフスタイルに合わせて選べることが評判です。
格安SIMで気になることは、やはり通信速度ではないでしょうか。
今回は、イオンモバイルの通信速度や料金プランなどについて解説していきます。
イオンモバイル:https://aeonmobile.jp/
イオンモバイルの通信速度は時間によっては安定しない
イオンモバイルは、通信速度を回線タイプ別と平日・休日別に公表しています。
公表している通信速度は、電気通信サービス向上推進協議会により定められたガイドラインに基づき計測。外部の企業が計測している数値となっています。
当サイトの「【2021年版】格安SIM(MVNO)のデメリットまとめ」で記載しているように、イオンモバイルも遅いというより「安定しない」と表現したほうがよさそうです。
他社の回線を間借りしているMVNOの特性上、ピーク時間帯は遅いと感じることはあるでしょう。
平日のグラフの中でもっとも遅くなっている時間帯は12時台。1Mbpsは切らないものの、3Mbps前後といったところです。
スマホで利用する最近のコンテンツだと、3Mbps前後でも割と十分な印象です。
もちろん利用する場所や地域などによっても、通信速度は変化します。
Source:https://aeonmobile.jp/effective-speed/
選べると評判の新料金プラン
イオンモバイル新料金プラン (小容量~中容量) | 月額料金 |
0.5GB | 930円(税込1,023円)~ |
1GB | 980円(税込1,078円)~ |
2GB | 1,080円(税込1,188円)~ |
3GB | 1,180円(税込1,298円)~ |
4GB | 1,280円(税込1,408円)~ |
5GB | 1,380円(税込1,518円)~ |
6GB | 1,480円(税込1,628円)~ |
7GB | 1,580円(税込1,738円)~ |
8GB | 1,680円(税込1,848円)~ |
9GB | 1,780円(税込1,958円)~ |
10GB | 1,880円(税込2,068円)~ |
*音声通話SIMの料金 *ドコモ、au回線を提供 |
イオンモバイルの新料金プランは、0.5GB~50GBまで、ライフスタイルに合わせて選べるデータ量が特徴的です。
表は音声通話SIMの料金プランですが、データプランや分け合いに便利になシェア音声プランも用意。すべてのプランを合計すると、全55プランから選ぶことができます。
人によっては料金プランが多すぎると、混乱してしまうかもしれません。
選ぶポイントとしては「自分が毎月のスマホ料金をいくらにしたいか」を基準にするとよいでしょう。
たとえば、毎月の料金を2,000円前後にしたいのであれば9GBか10GBを選択。でも、データ量が多すぎるから5GBにするといった選択方法があります。
イオンモバイル新料金プラン (中容量~大容量) | 月額料金 |
12GB | 1,980円(税込2,178円)~ |
14GB | 2,080円(税込2,288円)~ |
20GB | 2,180円(税込2,398円)~ |
30GB | 3,980円(税込4,378円)~ |
40GB | 4,980円(税込5,478円)~ |
50GB | 5,980円(税込6,578円)~ |
*音声通話SIMの料金 *ドコモ、au回線を提供 |
中容量~大容量のプランも提供。とくに20GBプランは、大手3社の新ブランドを意識した料金設定となっています。
その他の料金プランに関しては、イオンモバイル公式サイトをご確認ください。
イオンモバイル公式サイト:https://aeonmobile.jp/
繰り越しとプラン変更で賢くスマホ代を節約できる
イオンモバイルは、余った通信量を翌月まで繰り越すことができます。
さらに、プラン変更も毎月おこなうとが可能。プラン変更の手続きをした月の翌月から適用されます。
最初に決めたプランでデータ量が余り過ぎる、逆に少なすぎると思った時に、プラン変更を気軽にできることもイオンモバイルの特徴です。
イオンモバイル公式サイト:https://aeonmobile.jp/