X(旧Twitter)でブロックの仕様変更や影響まとめ

X(旧:Twitter)では、指定した他のユーザーが自身のポストを見れないようにするブロック機能が備わっています。

兼ねてより噂されていたブロック機能の仕様変更について、2024年10月16日(水)~10月17日(木)にかけてXのアプリ内で予告されました。

本記事では、X(旧:Twitter)において、2024年におこなわれたブロックの仕様変更でどういう影響がユーザーにあるのかまとめています。

目次

ブロックの仕様変更がアプリ内で予告

X(旧:Twitter)のアプリを開くと、ブロックの仕様変更前に「まもなくブロックが変わります」と表示されていました。ブロックの仕様変更にともなう予告の表示については、ユーザーによって表示される時期がまちまちだったようです。

筆者の場合、Android版Xアプリ(バージョン10.62.1)で確認。Xアプリの検索画面を開いた時に表示されました。

iOS版アプリのバージョンは2024年10月17日(木)に公開された10.63.1で、タイムライン閲覧中に表示されたため、表示されるタイミングも一定とは限らないようです。

また、PCブラウザ版のXも操作していますが、本記事掲載時点(2024年10月17日)ではブロックの仕様変更に関するポップアップは表示されていません。

ブロックの仕様が変わり、Xユーザーにどういう影響が出たのか

ブロックの仕様が変わったことで、Xユーザーにどういう影響が出ているのか、以下の表にまとめました。

ブロックした相手のポストをブロックされた相手のポストを
閲覧閲覧可能閲覧可能
リポストリポスト可能リポスト不可能
いいねいいね可能いいね不可能
リプライリプライ可能リプライ不可能
共有共有可能共有不可能

ブロックした相手にポストが見られてしまう

ブロック仕様変更前:ブロックされるとポストが表示されなくなる

まず、ブロック機能の仕様が変わると、ブロックしている人に自身のポストが見られるようになると予告されていました。いわゆるブロック貫通というもので、本来ブロックされた人はブロックされている相手のポストを閲覧できなかったものが、閲覧できてしまうというわけです。

ブロック仕様変更後:ブロックされてもポストが表示されるようになった

予告通りブロックした相手にもポストが表示されるようになりました。ブロックしてもポストが表示される仕様変更により、相手に見られたくないという意図でブロックしている人にとっての影響は大きいです。

ブロックした相手にリポスト・リプライ・いいね・ブックマーク・共有されない

ブロックされたユーザーは、ブロックされてもポストの閲覧はできますが、相手のポストに対してリポスト・リプライ・いいね・ブックマーク・共有といったアクションはできません。

ブロックした相手にポストが共有される例外

ブロックされていない相手が引用リポストをし、引用リポストの内容がブロックされた相手のポストだった場合、いいね・リポストが可能です。

また、引用リポストでブロックされた相手のポストを長押しすると、XのDMなどで共有することもできます。

2025年5月時点でこれらの操作は有効で、今後変更される可能性も考えられます。

ブロックする・ブロックされると互いにフォローできない

ブロックした相手がフォロワーだった場合、相手のフォローリストからフォローが外れます。ブロックした相手をフォローしていた場合も、自身のフォローリストから外れます。つまり、ブロックによって互いのフォローが外れてしまうというわけです。

ブロックされた側は、相手をフォローすることができません。ブロックした側は相手のブロックを解除しないとフォローできないため、ブロックによって互いにフォローできない状態になります。

ブロックした際のフォロー・フォロワー関連の挙動は、仕様変更前と変わりません。

相手に自身のポストを見られたくない場合は?

ブロックの仕様が変ったため、ブロックして特定の相手だけにポストを見られなくするということができなくなりました。

仕様変更の予告にあったとおり、非公開アカウント(鍵アカ・鍵垢)にする必要があり、自身のフォロワーだけに限定してポストを閲覧できようにしないといけません。

非公開アカウントであれば、フォロワー限定でポストを公開できますが、フォロワーは非公開アカウントのポストをリポスト・引用リポストができません。

非公開アカウントを利用することによって、繋がりたい系のタグをよく活用するという人にとっては交流の幅を狭めることになるでしょう。

Xのアカウントを非公開(鍵アカ・鍵垢)にする方法

左上のアカウントアイコンをタップ。メニューの設定とサポート設定とプライバシープライバシーと安全の順に操作します。

「プライバシーと安全」のメニューでオーディエンスとタグ付けを選択。次の画面で「ポストを非公開にする」をオンにしてください。

プロフィールページに戻り、ユーザー名の横にアイコンがついていれば非公開アカウント(鍵アカ・鍵垢)になっています。公開アカウントに戻す時は、前述と同様の手順で操作をし、「ポストを非公開にする」をオフにしてください。

  • URLをコピーしました!
目次