「モンスターハンターワイルズ」が遊べるゲーミングPCのスペックまとめ

大人気ハンティングアクション「モンスターハンター」シリーズの最新作、「モンスターハンターワイルズ」が、2025年2月28日(金)に発売予定。対応ハードはPlayStation 5、Xbox Series X|S、PC(Steam)です。

本作は異なるプラットフォームでもマルチプレイが可能なクロスプレイに対応しており、自身がPCで友だちはプレステ5で遊ぶといった場合でも一緒に遊ぶことができます。

本記事では、「モンスターハンターワイルズ(以下、モンハンワイルズ)」をPCで遊びたいという人向けに、どんなスペックのPCがいいのか解説。PCで遊ぶうえでのメリットやデメリットについてもまとめています。

※本記事で紹介している製品は対象ゲームタイトルの動作を保証しているものではありません。

目次

モンハンワイルズをPCで遊ぶうえで必要なスペック

  最小 推奨
OS Windows 10 64bit Windows 10 64bit
CPU ・Intel Core i5-10600
・Intel Core i3-12100F
・Ryzen 5 3600
・Intel Core i5-11600K
・Intel Core i5-12400
・Ryzen 5 3600X
・Ryzen 5 5500
メモリ 16GB 16GB
グラフィック ・GTX 1660 SUPER(VRAM6GB)
・Radeon RX 5600(VRAM6GB)

・RTX 2070 SUPER(VRAM8GB)
・RTX 4060(VRAM8GB)
・Radeon RX 6700XT(VRAM12GB)
DirectX 12

12

ストレージ 140GBの空き容量
(SSD必須)
140GBの空き容量
(SSD必須)
備考 ・DirectStorae対応
・グラフィック「最低」設定で、
1080p/30fpsのゲームプレイ
(アップスケール使用、ネイティブ解像度720p)
・DirectStorae対応
・グラフィック「中」設定で、1080p/60fps
(フレーム生成使用)のゲームプレイ

ひとまず、モンハンワイルズをPCで遊ぶために必要なスペックをまとめました。

グラフィックボードなどが必要なことから、一般的なPCではなく、ゲーミングPCがモンハンワイルズで遊ぶために必須であることは言うまでもありません。

すでにゲーミングPCを持っているという人は、自身の持っているゲーミングPCのスペックと照らし合わせてみてください。

モンハンワイルズをゲーミングPCで遊ぶうえで気をつけたい点はいくつもあり、とくにグラフィックスとメモリ、ストレージには気をつけたいところです。

メモリは16GBを必須としていますが、他のアプリケーションを起動していることを考慮すると余裕をもって32GBは欲しいところ。ストレージも空き容量を多く確保しておくだけでなく、SSDが必須となっています。

快適に遊ぶのであれば推奨スペックを狙いたい

快適にPCでモンハンワイルズを遊ぶのであれば、当然推奨スペック以上のゲーミングPCが欲しいところです。

「アップスケーリング」や「フレーム生成」を前提とているところも、モンハンワイルズで要求スペックが高いとされている要因です。

最小スペックでも遊べなくなさそうですが、フレームレート30FPSということを考えるとゲーム体験としては望ましくないといえるでしょう。

モンハンワイルズで遊ぶならどんなゲーミングPCがいい?

結論として、推奨スペック以上のゲーミングPCを買っておけば、画質設定「中」でなく「ウルトラ」でも快適にモンハンワイルズを遊ぶことができるでしょう。

つまり高いゲーミングPCを買えば間違いないということになりますが、ゲーミングPC初心者であるほどハードルが高くなってしまいます。

そこで、推奨スペックを見て、グラフィックやメモリなどを中心にコスパの良いゲーミングPCをまとめました。

選定基準としては20万円以下、グラフィックスはRTX 4060以上を搭載しているという点で、BTOショップの中でも定評のある3社から選んでいます。

マウスコンピューター「NEXTGEAR JG-A7G6T」

NEXTGEAR JG-A7G6T
OS Windows11 Home
CPU AMD Ryzen 7 5700X
グラフィック GeForce RTX 4060 Ti
メモリ 16GB(8GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ SSD:1TB (M.2 NVMe Gen4×4)
チップセット B550チップセット
光学ドライブ
本体価格 179,800円~(税込・送料別)

マウスコンピューターが展開するゲーミングブランドNEXTGEARの「NEXTGEAR JG-A7G6T」は、AMD Ryzen 7 5700Xとメモリ16GBの組み合わせ。グラフィックスはRTX 4060 Tiを採用しており、SSDは1TB搭載しています。

モンハンワイルズの推奨スペックを満たしているため、グラフィック設定「中」以上で遊ぶことができるでしょう。

価格は179,800円(税込・送料別)と、ミドルクラスのゲーミングPCとしては一般的な価格帯です。

メモリが16GBなので、予算が許されるのであれば32GB(16GB×2)にカスタマイズしておくといいでしょう。

FRONTIER「FRGAMLB760M/SG1」

FRGAMLB760M/SG1
OS Windows11 Home
CPU Intel Core i5-14400F
グラフィック GeForce RTX 4060
メモリ 16GB(8GB×2)
ストレージ SSD:1TB (M.2 NVMe Gen4)
チップセット B760チップセット
光学ドライブ
本体価格 179,800円~(税込・送料別)

FRONTIERの「FRGAMLB760M/SG1」は、FRONTIERで販売するゲーミングPCとしてはスタンダードなミドルクラスのモデル。CPUはIntel Core i5-14400Fとメモリ16GBを組み合わせています。

グラフィックスはRTX 4060を採用しており、全体的にとりあえずモンハンワイルズの推奨スペックを満たしています。

CPUがボトルネックになるかもしれない、メモリが16GBであるという点が懸念材料です。

FRONTIERではゲーミングPCがお得に買えるセールを頻繁に実施しているため、ひとまずセールをチェックして、モンハンワイルズの推奨スペックを満たしているゲーミングPCを探すといいでしょう。

【PR】FRONTIER最新セールをチェック

TSUKUMO(ツクモ)「G-GEAR GA7A-D230BN」

G-GEAR GA7A-D230BN
OS Windows11 Home
CPU AMD Ryzen 7 5700X
グラフィック GeForce RTX 4060 Ti
メモリ 32GB(16GB×2)
ストレージ SSD:1TB (M.2 NVMe Gen4)
チップセット B550チップセット
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
本体価格 174,980円(税込・送料別)

TSUKUMO(ツクモ)が展開するゲーミングブランドG-GEARの「G-GEAR GA7A-D230BN」は、AMD Ryzen 7 5700Xとメモリ32GBの組み合わせ。グラフィックスはRTX 4060 Tiを採用しており、SSDは1TB搭載しています。

モンハンワイルズの推奨スペックを満たしているため、グラフィック設定「中」以上で遊ぶことができるでしょう。

今回紹介するゲーミングPCの中ではスペックとコスパに優れており、DVDスーパーマルチドライブを標準搭載しているところもポイントが高いです。

価格は174,980円(税込・送料別)で、メモリやストレージといった注文時のカスタマイズが非対応である点に注意が必要です。

ただ、「G-GEAR GA7A-D230BN」であればとくにカスタマイズの必要性は今のところないかなという印象。ストレージであれば自分で増設するか、自信がなければ外付けHDD・SSDで対応するといいでしょう。

「モンハンワイルズ」をゲーミングPCで遊ぶメリット・デメリット

モンハンワイルズの対応ハードはPlayStation 5、Xbox Series X|S、PCです。

たとえばPS5でしか遊べないタイトルがあって、モンハンワイルズも遊びたいというのであればPS5を選ぶといいでしょう。

Steamでいろいろなゲームで遊びたい、Epicの毎週無料ゲームをダウンロードしたいというのであればゲーミングPCを選ぶことになります。

最後にゲーミングPCのメリット・デメリットをまとめました。

ゲーミングPCのメリット

ゲーミングPCはゲームだけでなく、クリエイティブ作業に適していることも強み。たとえば動画編集や画像編集など、ゲーム以外にできることが多くある点がメリットです。

前述のとおり、Epicでは毎週無料ゲームが配信されていて、Steamでもいろいろなゲームが配信されていて、季節ごとのセールで欲しいゲームを決めてまとめて買ってしまうのも楽しみのひとつです。

サイドパネルがガラスになっているゲーミングPCであれば、LEDの装飾もキレイで、ゲーミングPCに合った部屋に模様替えをするといったことも楽しめます。

ゲーミングPCのデメリット

ゲーミングPCは金銭面の負担が大きいところがデメリットであり、本体はもちろん、ディスプレイやキーボード、コントローラーといった周辺機器をあわせると20万円以上は見積もったほうがいいかもしれません。

他にも初期セットアップが面倒であったり、推奨スペックのPCを購入してもゲームが動作しなかったということも当然ありえます。

実際に筆者も最新のPCを購入して遊びたかったゲームを起動してみたら描写がバグっていたり、あるタイトルだとBGMが流れなかったということがありました。

トラブルには自分で対応しないといけないという点もゲーミングPCのデメリットです。

PS5などのコンソール機であれば専用ソフトとして販売されるため、機械が壊れていない限り確実にゲームは動作してくれます。

ゲームを安心して遊びたいというのであれば、無理にゲーミングPCを購入するのではなく、PlayStation 5、Xbox Series X|Sを選択肢に入れておくといいでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次