知らない電話番号から突然かかってくる迷惑電話。知らない番号でも、場合によっては出ないといけないシーンもあるでしょう。
本記事では、Androidスマホで迷惑電話をブロックする方法について解説。迷惑電話とはどういったものなのか、迷惑電話のパターンも紹介しています。
目次
Androidの標準電話アプリに備わっている迷惑電話対策の機能
迷惑電話として着信拒否したつもりはなくても、迷惑電話が着信拒否されていたことはありませんか。
Androidスマホの電話アプリには、迷惑電話対策の機能が備わっているため、基本的に何もしなくても迷惑電話をブロックしてくれるからです。
迷惑電話に関する設定を確認するには、電話アプリを開き、右上の「︙」をタップして「設定」を選択。設定画面が開いたら「発信者情報/迷惑電話」をタップしてください。
「発信者番号とスパムの番号を表示」がオンになっていると、電話帳に登録されていない電話番号でも発信者名(企業名)が表示されます。
「迷惑電話をブロック」の設定がオンになっていれば、迷惑電話の疑いがある電話番号からの着信が通知されなくなります。
ただし、着信履歴やボイスメッセージは残るため、誤って履歴からコールバックしないよう注意が必要です。
迷惑電話の番号を個別に着信拒否(ブロック)する
Androidに備わっている迷惑電話対策も完璧ではありません。
海外からの電話番号、新しく発番された電話番号などは着信してしまうことがあります。
迷惑電話だとわかった時は、個別に着信拒否をしましょう。
履歴に残っている迷惑電話の番号をロングタップ。「ブロックして迷惑電話として報告」を選択し、ポップアップが表示されたら「ブロック」をタップすれば完了です。
「通話を迷惑電話として報告する」は、Googleのサーバーに情報が送信されるようです。
迷惑電話であると他のユーザーからも一定数の情報が集まれば、仮に他のユーザーにかかってきた場合、迷惑電話として自動的にフィルタリングされると考えられます。
非通知からの着信を拒否する
迷惑電話は非通知からかかってくることもあります。
非通知も設定で着信拒否ができ、必要に応じて設定しておくといいでしょう。
電話アプリの設定画面で「ブロック中の電話番号」を選択。次の画面で「不明な発信者」の項目をオンにしてください。
これで非通知からの着信を拒否できますが、履歴には非通知から着信があったことが残ります。
非通知拒否をしておけば安心ですが、悪意のない非通知もすべて着信拒否となってしまうため注意が必要です。
迷惑電話とは?迷惑電話の種類
迷惑電話の定義は難しいところですが、ネット回線や保険の勧誘といったセールスの電話が代表されるでしょう。
とくに悪質なのはフィッシング詐欺に関わる迷惑電話で、もしも着信があって出てしまった場合は無言で切るようにしましょう。
大手通信会社の名前で身に覚えのない請求をしてくるといったフィッシング詐欺
前項で筆者もブロックした大手通信会社を装ったフィッシング詐欺です。
NTTの料金を未納している、明日には法的処置を取るといった不安を煽るような内容です。
山口県警が公開しているYouTubeの動画では、自動音声ガイダンスが流れた後、指定された操作をするとオペレーターに繋がり、そこから個人情報を抜き取り金銭を要求するような内容に繋がっていきます。
筆者はワイヤレスイヤホンを装着している時に着信したため、スマホの画面を確認せずに出てしまったのですが、音声ガイダンスが流れて法的処置と言われた時点で切電しました。
そもそも海外からの着信だったので、もしも画面を確認していたら出なかったと思います。
もしも同様の電話に出てしまった場合、音声ガイダンス通りの操作をせずに切ってください。
電話回線・保険といったセールス
電話回線や保険といったセールス電話は、どこからともなく電話番号が流出してかかってくるものとされています。
基本的に相手せず興味がなければ切ってしまえばいいでしょう。
セールスの電話を迷惑電話として捉えていいのか微妙なところですが、使ったこともない企業からかかってきた場合は迷惑電話と思っていいです。
実際、筆者は利用しているクレジットカード会社が提供する健康保険の電話が2週間に1回くらいかかってくるため、興味がないのでとりあえずブロックしました。
セールスの迷惑電話が定期的にかかってくる仕組み
セールスの電話については、会社(コールセンター)が所有しているリストから機械的にかけられているものです。
たとえば電話に出なかった時はオペレーターが「不出」として入力し、「不出」のリストとして作成され、ある程度まとまったらまた後日かけられてくるわけです。
前述のように、不要なサービスであればブロックしてしまえばいいでしょう。
コメント