格安SIMは保険証のみで契約できる?

格安SIM(MVNO)を保険証のみで契約できるか解説。

格安SIM(MVNO)を契約する際、本人確認書類が必ず必要です。
たとえば、運転免許証やパスポートがその例です。
運転免許証やパスポートは、単体で受付可能な本人確認書類としてよく利用されています。
しかし、保険証はあるけど、運転免許証やパスポートを用意できないという人もいるでしょう。

本記事では、格安SIM(MVNO)を契約する際、保険証のみで契約できるかについて解説します。

保険証のみでは原則として契約できない

まず、結論として保険証のみでは格安SIM(MVNO)を契約することができません。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルといったメインキャリアでも、保険証のみでは契約できません。
しかし、保険証と補助書類を組み合わせることで、保険証を本人確認書類として格安SIM(MVNO)の契約に使うことができます。

保険証で格安SIM(MVNO)を契約するには補助書類が必要

どうしても保険証で格安SIM(MVNO)を契約したい場合、補助書類の提出が求められます。
補助書類の提出については、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルといったメインキャリアでも同様です。

保険証で格安SIM(MVNO)を契約する際に必要な補助書類は、電気やガスといった公共料金の領収書などのことをいいます。

格安SIM(MVNO)を基本的にオンラインでの申込みとなりますが、保険証のみをアップロードしてしまうと審査NGとなってしまいます。
なので、保険証を本人確認書類として利用する場合、公共料金の領収書などを必ず添付しましょう。

保険証での格安SIM(MVNO)の契約は審査落ちしやすい?

実際のところ、契約に保険証を本人確認書類を利用する場合、審査落ちしやすいです。
その理由は、前述の補助書類に関する不備が起こってしまうからです。

審査をおこなう際、契約者の名前や住所などが保険証と一致しているか、さらに補助書類と一致しているかも見られます。
審査基準に関しては、事業者ごとで異なるため一概にいえませんが、補助書類に記載された名前や住所、発行日などが審査対象となります。

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルのメインキャリアでも、同様に補助書類の審査があり、保険証か補助書類のどちらかに不備が見つかり、審査落ちしてしまいがちです。

まとめ

格安SIM(MVNO)を契約する際に、手っ取り早いのは運転免許証やパスポートといった単体受付可能な本人確認書類ですが、保険証でも一応は契約が可能です。
しかし、保険証は単体受付ができず、補助書類が必要であることを覚えておきましょう。
補助書類は公共料金などの領収書となり、発行日を新しいものを用意してください。

保険証に添付できる補助書類については、格安SIM(MVNO)事業者によって異なるため、契約前にどの補助書類が利用可能か必ず確認しましょう。

タイトルとURLをコピーしました