大手キャリアのスマホ料金は高い。手頃な料金でスマホを使いたいライトユーザー向けの格安SIM(MVNO)事業者を紹介。
月々のスマホ料金が安くしたいかたに人気の格安SIM。大手キャリアに月々7,000円以上支払っているのなら、格安SIMで月々5,000円以下にすることで年間24,000円以上も節約することが可能です。
ですが、格安SIM(MVNO)事業者が多すぎてどこで契約をすればいいか迷ってしまいます。
スマホの使いみちは、LINEやSNS、ネット検索を利用する程度といったライトユーザーなら月額重視で選んでもいいのですが、それでも通信の品質(速度)やサービス面など、月額が安くなっても満足ができる格安SIM事業者を選びたいところです。
今回は、スマホを手軽に使うことができる格安SIM事業者を3社紹介します。
*記事中の価格は特別な記載がない限り税別です。
*記事中の価格にはユニバーサルサービス料などは含みません
目次
通信速度を重視するなら「UQモバイル」
UQモバイルは、auのサブブランドでネット速度がほかの格安SIM事業者と比べても安定していることが特徴です。
厳密にいえば格安SIM(MVNO)ではありませんが、料金が安いということで格安SIMという位置づけになっています。
ネットワークはau回線を利用するので、auで購入したスマホならSIMロック解除不要でそのまま使うことができます。(一部SIMロック解除が必要)
auで購入したiPhoneのほとんどがSIMロック解除不要で利用できるのもポイントです。
UQモバイル公式サイト:http://www.uqwimax.jp/
UQモバイルはこんなユーザーにオススメ
・auで購入したAndroid/iPhoneを使っている
・通信速度は安定しているほうがよい
・これまでと変わりなくスマホを安く使いたい
格安SIMは時間帯によって、ネット接続した際の通信速度が安定しないことがデメリットですが、UQモバイルはどの時間帯も安定した速度でネットができると定評があります。
これまで使っていたキャリアと変わりなく使いたい、さらに月額料金も抑えたいユーザーにオススメです。
UQモバイルはどれだけ安くなるの?
今使っているスマホをそのまま利用するのなら、SIMカードだけを申込みます。
UQモバイルの人気プランは、国内通話が5分間かけ放題、データが2年間6GBのおしゃべりプランMです。
1年目は月額2,980円、2年は3,980円から利用することができます。
なので、料金プランによっては月々5,000円以下に抑えることが可能です。
その他の料金プランは下記の通りです。
プランS | プランM | プランL | |
月額料金 | 1年目1,980円/月 14ヶ月目以降2,980円/月 | 1年目2,980円/月 14ヶ月目以降3,980円/月 | 1年目4,980円/月 14ヶ月目以降5,980円/月 |
家族割適用時 (2台目以降) | 1年目1,480円/月 14ヶ月目以降2,480円/月 | 1年目2,480円/月 14ヶ月目以降3,480円/月 | 1年目4,480円/月 14ヶ月目以降5,480円/月 |
データ容量 (翌月繰越可) | 2年間最大2GB/月 26ヶ月目以降1GB/月 | 2年間最大6GB/月 26ヶ月目以降3GB/月 | 2年間最大14GB/月 26ヶ月目以降7GB/月 |
通話:おしゃべりプラン | 1回5分以内の国内通話が何度でもかけ放題 | ||
通話:ぴったりプラン | 2年間無料通話最大60分/月 26ヶ月目以降30分/月 | 2年間無料通話最大120分/月 26ヶ月目以降60分/月 | 2年間無料通話180分/月 26ヶ月目以降90分/ |
UQモバイルのデメリット
UQモバイルの料金を確認してみると、1年目と2年目に料金が変動してしまいます。
2年目(14ヶ月目)以降に月額料金が上がってしまうことと、3年目に使えるデータ量が少なくなってしまうことがUQモバイルのデメリットです。
ですが1年目でUQモバイルに満足しているユーザーが多く、料金が変わっても使い続けている印象があります。
音声通話つきプランには、12ヶ月or25ヶ月の最低利用期間があるのもデメリットの一部なので、こちらも注意が必要です。
UQモバイル公式サイト:http://www.uqwimax.jp/
カウントフリーを定着させた「LINEモバイル」
「LINEモバイル」は、LINEだけでなくTwitterやInstagramなど、主要SNSが通信量に含まれない「カウントフリー」を定着させた格安SIM事業者です。
ドコモのネットワークを利用しており、ドコモから購入したiPhoneやAndroidスマホならSIMロック解除不要でほとんど利用することができます。
「普段はLINEやSNSしか使わない」といったライトユーザーに人気があり、最新スマホの取り扱いも早くスマホとセットで購入するユーザーも多いです。
LINEモバイル公式サイト:https://mobile.line.me/
LINEモバイルはこんなユーザーにオススメ
・ドコモのiPhone/Androidを使っている
・スマホの利用はLINEやSNSがほとんど
・月額料金を安くしたい
LINEモバイルは他の格安SIM事業者と同様に、朝や昼、夕方といった時間帯には通信速度が低下する可能性があるので注意が必要です。
LINEのトークやSNSを利用するくらいならとくに問題はなさそうですが、ネット検索をよくする場合、混雑時間帯にストレスを感じる可能性があります。
LINEモバイルはどれだけ安くなるの?
LINEモバイルの「LINEフリープラン」では、音声通話SIMで1,200円からはじめることができます。
「LINEフリープラン」は、LINEだけがカウントフリーの対象でデータは1GBのみついてきます。
通信量を選ぶのであれば、LINEと主要SNSがカウントフリー対象の「コミュニケーションフリープラン」がオススメ。さらにLINE MUSICもカウントフリーの対象になる「MUSIC+プラン」も用意されています。(別途LINE MUSIC利用料が必要)
人気のプランは音声通話つき「コミュニケーションフリープラン」7GBで、月額2,880円から利用することができます。
なので、大手キャリアで月額7,000円以上支払っているユーザーは、年間で約49,440円も節約できる計算です。
「コミュニケーションフリープラン」と「MUSIC+プラン」の料金は下記の通りです。
コミュニケーションフリープラン | ||||
データ量 | 3GB | 5GB | 7GB | 10GB |
月額料金 (音声通話つきSIM) | 1,690円 | 2,200円 | 2,880円 | 3,220円 |
MUSIC+プラン | ||||
データ量 | 3GB | 5GB | 7GB | 10GB |
月額料金 (音声通話つきSIM) | 1,810円 | 2,720円 | 3,280円 | 3,520円 |
LINEモバイルのデメリット
LINEモバイルのデメリットは通信速度の不安定さといえます。
不安定といっても混雑時間帯に限ったことですが、1Mbpsを切る可能性はあります。
1Mbpsを切ると、ネット検索や動画の視聴に影響することを覚えておきましょう。
しかし通信速度の不安定さは、LINEモバイルに限ったことではありません。
なお、音声通話つきSIMの最低利用期間は12ヶ月で、最低利用期間内の解約は9,800円の解除料が発生します。
LINEモバイル公式サイト:https://mobile.line.me/
安定間のある老舗MVNO「IIJmio(みおふぉん)」
IIJmioは、ドコモとauの両方を選ぶことができるマルチキャリアに対応している格安SIM(MVNO)事業者です。
最新SIMフリー端末の取り扱いも早く、月額料金も良心的で格安SIMの入り口として最初に利用するユーザーが多くいます。
Dプラン(ドコモ)なら、ドコモで購入したiPhoneをSIMロック解除不要でそのまま使用することができ、テザリングも利用することが可能です。
IIJmio公式サイト:https://www.iijmio.jp/
IIJmioはこんなユーザーにオススメ
・はじめて格安SIMを利用する
・ドコモのiPhoneをそのまま利用したい
・最新のスマホと一緒に格安SIMを使いたい
IIJmioはどれだけ安くなるの?
IIJmioは、ミニマムスタンダードプラン(データ量3GB音声つきSIM)で1,600円から利用することができます。
大手キャリアで月々7,000円以上支払っているのなら、年間約60,000円以上の通信費が節約可能です。
カウントフリーオプションはありませんが、エンタメコンテンツが使い放題でファーストフードやコンビニのクーポンが配布される「取り放題.jp&グルメギフト得々オプション」も人気です。
自宅でのネットをWi-Fiメインで利用しているユーザーなら、もっとも手軽なミニマムスタンダードでも月の通信量が余るのではないでしょうか。
IIJmioの料金プランは下記の通りです
IIJmio音声通話機能付きSIM | ||
ミニマムスタンダード (データ3GB) | ライトスタート (データ6GB) | ファミリーシェアプラン (データ12GB) |
1,600円 | 2,200円 | 2,960円 |
料金プランがシンプルなところも、これから格安SIMをはじめるかたにピッタリです。
決め手になるポイントはデータ量だけなので、大手キャリアでどれだけのデータ量を使っているか照らし合わせると決めやすいでしょう。
IIJmioのデメリット
IIJmioは混雑時間帯の通信速度も比較的安定している印象で、場所によっては夕方でも1Mbps以上の速度が出るので、ネット検索程度ならストレスなくいつも利用することができるでしょう。
それでも、オフィス街などの人が密集する場所だと1Mbpsを切ることもあるので、普段どういう場所でスマホを使っているか考えてからの申込みがオススメです。
IIJmio(みおふぉん)公式:https://www.iijmio.jp/
まとめ
今回は、ライトユーザーにむいている格安SIM(MVNO)事業者を3社紹介しました。
各社それぞれ特徴があり、使い方に合わせて選ぶことができることでしょう。
数多くの格安SIM事業者があるなか、決め手となるのは通信速度と料金、サービス面の3つですがどれも満たしている格安SIM事業者を見つけることは難しいです。
通信速度のUQモバイル、カウントフリーのLINEモバイル、安定したサービスと料金が魅力的なIIJmio、この3社から選べば格安SIMを契約しても後悔はしないと思います。